.

.

坪井漁港                    広島/音戸


  • コンクリート製被曳航油槽船 

.


.

大東亜戦の進展に伴い、船舶の不足に直面した海軍はコンクリート製の船を計画した。
舞鶴海軍工廠で研究・設計がなされ、新設の武智造船所で建造された。

武智造船所の創業者は、本来は土木工学家で、土木工事会社を大阪で経営していたが、 東條内閣にコンクリート船建造の建白書を送り、これが認められてコンクリート船の建造をまかされたのだった。

昭和18年、コンクリート製の被曳航油槽船5隻が建造された。
戦後、そのうちの一隻が呉海軍工廠に係留されていたのを払下げられ、ここに防波堤の役割で据え付けられた。

石碑の記述からは、防波堤建設工事は昭和28年であるらしい。

 

▲防波堤建設記念碑

 

▲船体を基礎にして防波堤を建設しているものと思っていたが、ほとんど船そのものなので驚いた。60年近く波風にさらされているのに、丈夫なものである。


▲船首 鋼材で強化されている

 

被曳航油槽船とは無人無動力で、 タンカーや護衛艦に曳航されて原油を運搬するもの。

円筒状の船体に舳先がつき、後部を切り妻にしたスタイルで、原油満載状態では船体は水面下にもぐり、船首部分だけが顔を出すこととなる。

ただし、実際に使われることはほとんどなくて、タンクとして港に繋がれたものが多かったらしい。

 

▲左舷 向こうが船尾

 


▲右舷を前から 


▲左舷を前から

 

船体の断面はほぼ円形で、全長52m、幅5.8m。
右舷側上部に波返しが加設されている。胴体の断面はほぼ円形、腹部が膨らみにいかにもそれらしいカーブが見られる。

 

▲給油口らしい


.


武智造船所は兵庫県曽根町(現高砂市)の廃塩田跡に建設され、まずコンクリート製の被曳航油槽船を昭和十八年六月から十一月までに五隻建造した。以下は、そのときの海軍公報から。

舞鶴海軍工廠ニ於テ武智造船所ニ委託製造セル「コンクリート」製油槽船ヲ雑役船ニ編入シ其ノ公稱番號、船種、所属等ヲ左ノ通定ム
昭和十八年十二月二十日
海軍大臣
公稱番號:自第六七三六號 至六七四〇號
船種:重油船(七百瓲積)(五隻)
所属:呉海軍軍需部
定數別:臨時附屬

 

コンクリート船関連→ 笠戸島   安浦漁港

 


.

.


▲正面は呉。防波堤の向こう側の海域は戦艦「伊勢」が大破着底したところである。

H15.3.17

 

.

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ