.
安浦漁港 広島/安浦 . 大東亜戦末期、鋼材不足を補うためコンクリート製の輸送船が建造された。4隻建造され、3隻が就航、輸送船として主に瀬戸内海で運用されたが、南方にも航海したという。 戦後の昭和25年、ここ安浦漁港に防波堤として据え付けられた。昭和48年の漁港整備計画で撤去の話もあったが、船体が強固なので保持し、引き続き防波堤の役割を果たしている。 安浦町では「戦時を知る貴重な資料」として保存に前向きである。 ▲ 左が第一武智丸、右が第二武智丸、船尾同士をくっつけた形で据えられている。 . ▲第一武智丸 向こうが船尾(左) 舷側(右) 米軍の攻勢で船舶不足に苦しんだ日本では、 昭和17年末頃からコンクリート船の建造が検討された。 すでに、舞鶴海軍工廠では戦前からコンクリート船に関する基礎研究を行っており、 建造に最適のコンクリートの配合、構造などについてノウハウを得ていた。 林邦雄技術中佐が中心となりコンクリート船を本格的に設計、 艦政本部の承認を得て、新設の武智造船所で建造された。 武智造船所の創業者・武智正次郎氏は土木工学家で、土木工事会社を経営していた。 武智造船所は兵庫県曽根町(現高砂市)の廃塩田跡に新設された。 ▲(左)第一武智丸 手前が船尾の端 ▲(左)船首付近 第一武智丸 (右)船首付近 第二武智丸 ▲舷窓(左) 船尾と船尾 武智造船所で最初に建造されたのは、 コンクリート製の被曳航油槽船で、昭和18年6月から11月までに5隻が建造された。 被曳航油槽船建造の次はコンクリート貨物船を海軍雑役船として建造することになり、 それが武智丸級である。 「第一武智丸」は昭和19年3月に進水、同年6月に竣工、続いて「第二武智丸」 「第三武智丸」も竣工した。 全長64.5メートル、 ▲第二武智丸 後部(左)、内部(右) ▲第二武智丸 後部舷側内部(左)、前部舷側内部(右) ▲「水の守り神」 第二武智丸の前部 . なお、第三武智丸は小豆島沖で触雷して沈没、第四武智丸は敗戦後に完成したが台風のため神戸沖で座礁して廃船となった。 . メールをいただいた。(平岡さんから)H17.12 私は広島県生まれでして、「安浦漁港のコンクリート船」から100mのところが本籍地です。父は沈設当時の状況をよく覚えていて、よく聞かされました。海底をさらい、ケタに組んだ木材を大量に沈め、船を移動。 今のようなコンクリート船体だけの状況になったのは、朝鮮戦争時期のスクラップ収集流行期のようです。 また昭和19年には安浦海兵団が開設され、カッター訓練などを父は間近で見ていたそうですが、「なんであげんに(あんなに)なぐるんか、気の毒でのう」とよく言っていました。 武智丸は20年くらい前は、もっと船体は高い位置にありましたが、沈下が進み(特に第一武智丸の船首側)、コンクリートによる補強工事が行われました。同時に来歴を示す看板、植栽が整備されました。 .
「第二武智丸」は大阪で廃船となって係留され、呉に係留されていた「第一武智丸」とあわせて払下げを受けた。設置工事は、海底をさらって深くして、そこに沈設し周辺に捨石を施し安定させたもの。
開戦後には試作船により、気密性が確かめられ、 衝撃に対する強度も十分であることが 確認されていた。
しかし開戦により、工事は激減、鋼材は不足し、社員が召集されるに及び、武智氏は政府にコンクリート船の建造を建白、これが認められてコンクリート船建造をまかされることとなった。
(右)第二武智丸 向こうが船首
▲(左)船首 第一武智丸 (右)船首 第二武智丸
最後の「第四武智丸」は艤装中に敗戦となった。
幅10メートル、
総トン数800トン
▲中央部甲板 第一武智丸 ここにクレーンがあったらしい。
▲マストを建てた穴?(左) 露出した鉄筋(右)
.
船を防波堤にした例は多いが、鋼鉄船は腐食が進み、現在、形を確認できるものはほとんど残っていない。
ごくわずかの建造数なのに、コンクリート船が複数残っているのは興味深い。
船体が頑丈であったこともあるが、何よりも土地の人たちが大切にしてきたことの証左であると思われる。
..
曳航・沈設された当時はエンジンを取り外しただけで、デリック・操舵室などの艤装はそのままであったそうです。
スクリューを抜いて沈設、その後周囲に船体固定用のバラストを沈め固定。
同時期に、三津口湾沖に大量に海中投棄されていた鉄カブト・銃剣(ゴボウ剣)、終戦直前にP38により撃破されて10mの海中に沈んでいた二式水戦も引き上げられたと聞いています。
終戦後は海兵団跡地は原爆で被害を受けた広島師範学校(現広島大学教育学部)の臨時校舎として使用されました。一部は広島大学医学部としても使用されたようです。
H15.3.17 H18.1.9追加