.

 定遠の部材

 福岡/定遠館

 写真/田中 秀雄氏


 

.
威海衛で沈没した清の軍艦「定遠」の艦材を使ってこの建物が建築され た。
建てたのは小野隆助。
小野隆助は明治29年、大本営から「定遠」引揚の許可を得、
一年かけて「定遠」を私財を投じて引揚げた。
引揚げた物品のうち「実用に適するもの」は海軍省から実費が支給されている。

小野隆助は、元福岡藩士で玄洋社社員。
早くから国会開設や条約改正に向けて活動し、
明治23年の第一回衆議院選挙で代議士に選出されている。


▲門扉には定遠の装甲鉄板が使われている。

定遠は、鎮遠と共にドイツに発注され、フルカン造船所で建設された清国海軍の主力艦。明治18年に就役、清国北洋水師の旗艦となり、当時東洋一の堅艦と呼ばれた。
兵装は、305ミリ砲(28口径)連×2、150ミリ砲(30口径)単×2、57 ミリ砲(28口径)単×2、47 ミリ砲単×2基、37 ミリ5連装ガトリング砲×8、38センチ魚雷発射管単×3門、水雷艇3隻艦載。

明治27年日清戦争が勃発、定遠は黄海海戦(9月17日)で日本艦の速射砲で艦橋が崩壊されその後、威海衛に立てこもってしまった。
そして、明治28年2月5日未明、日本軍の水雷艇の夜襲雷撃を受けて、ついには自沈した。

日清戦争における海戦は清国北洋艦隊の丁汝昌から連合艦隊司令長官伊東祐亨あての、威海衛の艦船砲台すべてを献納するという降伏文書提出をもって終結した。丁汝昌は部下将兵の助命釈放の希望を遺し毒をあおって自決した。

関連→定遠の砲弾・須佐神社
  →定遠(または鎮遠)の砲弾・氷室神社
  →水雷艇関連・海自第二術科学校
  →鎮遠の錨・福田海本部
  →鎮遠の錨・中国人民革命軍事博物館(北京)



▲下関・春帆楼 日清講和紀念館
講和会議は3月20日から、清国の全権李鴻章と日本側全権伊藤博文・陸奥宗光によりすすめられた。調印は4月17日、その間、李鴻章が狙撃される事件も起こった。


 H21.12.10

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ