廟の建設
サンフランシスコ平和条約調印の翌年、昭和27年4月28日の22時30分、同条約が発効します。
日弁連は戦犯保釈特別委員会を立ち上げ、全戦犯の赦免勧告に関する意見書を政府に伝えました。それを機に戦犯釈放運動は全国に広がります。また、その後の数度に亘る国会決議により、「戦犯」とされた方々の汚名は一掃されました。
政府、国会は関係各国に釈放を働きかけ、昭和31年にA級の最後の一人が、33年にはBC級全員の出所が実現したのです。
戦犯の赦免を受け、昭和33年4月28日に開かれた戦犯保釈特別委員会解散記念会で、三ケ根山を建立地に選び幡豆町当局との話し合いもまとまったと、七士の墓碑建設が正式に発表されました。
墓碑の建立を知った京都八坂神社の宮司、松平静翁からは次のような和歌が寄せられています。
後の代に正しき歴史書かるべき
その日を待ちて静かに眠る
.
三文字弁護士
三文字正平氏は、東京裁判で小磯国昭元首相の弁護人を務めた人です。
七名に死刑が言い渡された昭和23年11月12日、三文字氏は、マッカーサーを訪ねて帰ってきた米人弁護士から、遺体を遺族に渡してくれるよう頼んだが元帥は返事をしなかった旨を聞かされました。その日から、三文字氏はなんとか遺骨だけは取り戻したいと考えるようになります。
そして、たまたま懇意にしていた米検事から、執行はクリスマスの前、巣鴨拘置所内、火葬は横浜市久保山の火葬場で行われることを聞き出しました。
三文字氏は久保山興禅寺の市川住職に相談を持ちかけ、さらに火葬場の飛田場長も意気に感じ協力を約束してくれました。
七氏の刑は12月23日午前0時から執行されました。第一組として土肥原、松井、東條、武藤の四氏、第二組として板垣、広田、木村の三氏が、天皇陛下万歳を三唱して台上の露と消えたのです。二組になったのは用意された死刑台が5基だったからです。
同日午前7時ころ、七氏の遺体が巣鴨から火葬場に運び込まれました。周囲は銃で武装した米兵に囲まれ場内に入れた日本人は飛田場長と3人の職員のみでした。彼らは米兵監視の目をかすめ、七氏の遺骨を七つの骨壺に納めることに成功しますが、隠した場所に香を焚いたため発見され、没収されてしまいます。
米兵は七士の遺骨を鉄棒で粉砕し箱に詰めて運び去り、残った分は全部ひとまとめにして骨捨場に遺棄してしまいました。
その報告を聞いた三文字氏はあきらめず、25〜6日の深夜、市川師とともに飛田場長に伴われ火葬場に忍び込みます。骨捨場というのはコンクリート製の壕のようなもので、底に見える新しい骨を苦心の末に拾い上げました。
遺骨の入手には成功しましたが、当時の情勢では占領軍にでも知れるとただではすみません。三文字氏は戦死した甥の遺骨として、とりあえず興禅寺に預けます。
それから約半年、様子を見ていましたが問題が起こることはなかったので、三文字弁護士は遺族に渡そうと考えました。昭和24年5月、熱海伊豆山の松井大将宅に遺族が集まるとの通知を受け、市川師と共に遺骨を運びます。丁重な供養の後、遺骨を分けようとしたところ、東條夫人から、
「御厚志は真にありがたいが、私共が如何に秘密に保存しようとしても、万一遺骨を所持することが何人かにでも探知されたら、御両所にとり返しのつかない非常な御迷惑をおかけすることになると思われるので、当分このまま何処かへ御預けして時機到来を待ってから分けて頂きたい」
と告げられました。
そこで、再び三文字氏の甥の名を骨つぼに付して、一旦、松井大将の建立された興亜観音堂に安置することとしたのです。
(殉国七士奉賛会発行『殉国七士の墓』より抜き書き)
三ケ根山
三文字氏たちは、昭和26年に平和条約が締結されたときから廟の建設に向けて活動を開始していました。
しかし、七士と何の関係もなかった幡豆町に、どうして廟が建設され遺骨を納めることができたのか、それは林逸郎氏と地元選出の県議との出会いから始まります。
林逸郎氏は東京裁判弁護団のスポークスマンであり、橋本欣五郎大佐の弁護人を務めた人です。
昭和30年ごろから仕事の関係でしばしば蒲郡を訪れていたのですが、地元選出の県議三浦兼吉氏と知り合い、懇意の仲となっていました。そんなある時、林氏の口から次のような話が出ます。
「僕の友人に三文字弁護士というものがいる。東條さんはじめ戦犯七士の遺骨を命がけで盗み出し、現在は他人名儀で某所に隠匿して、ひそかに細々とお祭りをしている。だが未亡人の方たちから『どこか適当な所に墓地を求めて、正式に埋葬したい。私たちもすでによる年で遠からず夫のもとにまいらねばなりませんが、そのとき遺骨の葬り場所さえなかったでは申しわけがなくて会わせる顔がない。なんとか御配慮をいただけないものでしょうか』という切なる悲願を三文字君は聞かされている。しかし敗戦の責任者として多くの国民は彼らを恨んでいて心よく受け入れてくれる所が現在はない。三文字君からこの話を聞いた僕も、何とか遺族たちの願いを叶えてあげたいと思っているがどうも思うようにはならない」
この話を聞いた三浦氏は意外に思ったといいます。当時の日本人は誰も、彼ら戦犯たちの骨は、米兵の手によって全部人知れず処分されたものと信じていたからです。半信半疑の彼に林弁護士は三文字氏たちが苦心の結果、遺骨の盗み出しに成功した一部始終を詳しく話したのでした。
三浦氏は事の意外さに驚くとともに、ある考えがひらめきました。その時期、三ヶ根山では登山のドライブウェイが工事中でしたが、その山上に墓碑を建立したらどうかと考えたのです。その話は三文字氏、ご遺族にも伝えられます。
三ヶ根山の開発は順調に進み、自衛隊の協力で自動車道路の工事は昭和三十二年三月に完成しました。
三浦氏は三ヶ根山の地元である幡豆町の協力体制をつくるために奔走し、この熱意に動かされた町長をはじめ町の有力者らが中心となって、受け入れ体制は整います。
林、三文字の両氏も三ヶ根山上を訪れ、候補地を満足として直ちに建設を決定して、殉国七士廟建立は本決まりとなったのです。
それと同時に建設資金調達の運動に入り、廟の設計、資材、工事者等については、林、三文字両氏が慎重に立案することになりました。
(殉国七士奉賛会発行『殉国七士の墓』より抜き書き)
殉国七士廟の完成
戦争の責任を身ひとつにうけ、戦勝国による戦争裁判によって刑場の露と消えながら、国情の変動とはいえ、この殉国者に世情は冷たいものでした。三文字氏の勇敢な行動によって、やっと得た遺骨すら晴れて埋葬することは許されず、回向すら密かに行うしかなかったのでした。
それが林、三浦両氏の偶然の出合いから事態は急速に進展したのです。
資金はなかなか集まらなかったのですが、林氏や三文字氏たちの奔走の甲斐あって目標額に達し、ようやく地鎮祭にこぎつけたのが昭和35年5月15日のことでした。
墓碑が整い、ついに七士の遺骨が移されます。同年6月28日、東京駅から三文字氏や市川師らに守られて三ヶ根山に到着、山頂の観音堂庫裏に安置され夜を徹して念仏供養され、そして翌日、納骨式がとり行われました。
|
遺骨はまず漆塗りの箱に納められ、それを大きいカメに納め、さらにそれを七士の名前、位階勲等などを刻んだ銅製の筒に入れて、墓の下に納められています。
|
さらに7月17日の入魂式を経て、8月16日にご遺族や関係者、さらに一般参加者数百名が参列し、最初の墓前祭が行われました。
墓の建立に向け懸命に奔走した林、三文字両氏の努力、それに応えた三浦氏や地元幡豆町各氏の協力、これらの力が一体となった結果「殉国七士廟」が立派に建立されたのです。
(殉国七士奉賛会発行『殉国七士の墓』より抜き書き)
.
第一回目の墓前祭
昭和35年年8月16日午前10時、神式(神官三名)により挙行。
祭主三文字正平、建墓代表林逸郎、顕彰会代表三浦兼吉、友人代表荒木貞夫、遺族東條かつ子、木村可縫、佐藤次枝(東條英機令妹)、地元側・牧野幡豆町長、三浦幸一議長、小田特別委員長、来賓として中村勝五郎、同夫人、隣接市町村長、豊橋市より郷友会鳥田元中将、水野元少将、原与作等役員・会員五十余名など参列。また数百名の一般参拝がありました。
(注)
平成23年の西尾市との町村合併により
「幡豆町」の地名は消滅しました。
.